日本話し方センター社長・横田章剛のブログ

日本話し方センター社長・横田章剛のブログ

2020年8月4日どうするか?の前に、どうしたいか?を考える

全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増えてきています。

一方で、政府も自治体もこれ以上経済活動を制限したくない、という意向が強いことから、緊急事態宣言は余程のことがない限り発令しないように思えます。

私たちは、いよいよ「ウィズコロナ」の生活様式をごく当たり前のこととして受け入れなくてはならないようです。

そうした新しい環境の中で、出勤した方がよいのか、在宅勤務にした方がよいのか、ということが議論されています。



このテーマについて、興味深い記事を見つけました。

マネーフォワードというクラウド会計サービスを提供している会社の人事本部長が書かれたものです。

在宅勤務には、

・通勤がないので時間に余裕ができて心身への負担が軽減される
・電話がかかってこないし人からむやみに話しかけられないので仕事に集中できる

などのメリットがあることは、よく言われていることです。

一方で、

・仕事以外の社員コミュニケーションが減った
・面識がない社員とオンラインで話をすると表情などが読みづらく気を遣う
・コミュニケーションがメールなどのテキスト中心なので、他の社員の感情面が把握しにくい

といった課題もあるようです。

この記事の中でも、リアルで会えばフレンドリーな人も、オンラインでミーティングしている表情は、堅くて怖かったり、クールな雰囲気で取っつきにくかったりする、ということが画像入りで紹介されています。

確かに、オンラインでは直に会うよりも表情や雰囲気が格段に読みにくいですね。

 

そうした経験を踏まえて、この会社では今後、出社と在宅をどういう形で進めていくべきか議論しました。

当初、

「生産性を重視して全面的に在宅勤務にすべきだ。」

「社員コミュニケーションを保つために週1回は出社すべきだ。」

といった議論が続きました。

果てしない議論が続き、疲れ果てた頃、この会社の社長が、

「生産性や合理性の話だけでなく、僕たちはどんな会社をつくりたいのか?仕事を通して、我々がどう成長し、楽しむのか?を考えよう」

と発言しました。

そして、この言葉がきっかけで、みんなが納得できる働き方に関するコンセプトができました。

 

この記事は様々な面で興味深かったのですが、一番印象に残ったのは、上の社長の言葉でした。

私たちは、会議の場で発言したりする際に、事実の報告や対応すべきことなど、目先のことにとらわれる傾向があります。

例えば、全社員が集まるイベントを企画する場合でも、何をするか、どういう風に盛り上げるか、という点にばかり目が行きがちです。

しかし、そのイベントには必ず開催する目的があるはずです。

その目的=何のためにやるか、そのイベントが終わった後、我々はどういう状態になっていたいのか、ということを絶えず頭から話さずに議論をせねばなりません。

何のためにやるのか、どうしたいのか、どうなりたいのか、ということをしっかりと定めると、その後、具体策を議論する際の判断軸ができます。

ああでもない、こうでもない、という堂々巡りの議論になってしまうのは、概ね、判断軸がないことが原因です。

目的やあるべき姿が明確になれば、どうするか、の議論の際に判断が容易になり、合意しやすくなります。

上のマネーフォワードは、まさにその好例と言えるでしょう。

 

生産性向上が日本全体の喫緊の課題とされており、会議の生産性を上げることも急務です。

その一つのやり方として、目的やあるべき姿を明確にしてから議論することを習慣化してはいかがでしょうか。
>横田章剛のブログTOP